技術者倫理の基礎知識 4 〜技術者が最上級の倫理観を身に付けなければならない理由〜

前回の記事で、①「倫理には階層がある」=立場ごとに倫理観は異なる、

②「技術者倫理は専門職として最も高い倫理観が求められる」

このふたつについて解説しました。

今回は、その理由について解説します。

「技術者」と「公衆」の関係性

技術者の倫理はその対人関係に大きな特徴がある。

不特定多数の「公衆」との間接的な関係、

その関係の媒体として技術者が作り出した「もの」や「サービス」が介在する。

このことが、技術者に最上の倫理観を要求する理由です。

例として、技術士(国家資格)に求められる「技術士倫理」を

公益社団法人日本技術士会が「技術士倫理綱領」として制定しています。

前文と第1にそのことが具体的に定められています。

技術者が職業上向き合う「公衆」についてもう少し具体的に解説します。

「公衆」とは、次のような特色を持った不特定多数と定義できます。

技術者が考え出した「もの」や「サービス」によって何らかの影響を受ける不特定多数であり、

  • 消費者や一般市民
  • 製品・サービスが及ぼす結果について十分知らされることなく
  • 同意のない状態で何らかの影響を受ける人々

が公衆です。

技術者も人間です。人間は過ちを犯します。

万一、技術者が間違ったものや、不良品を世に出したときに、

多大な悪影響を広く世間に及ぼすことがわかったでしょうか。

だから、技術者には最上級の倫理観が求められるのです。

技術者倫理を身に付けなければならない理由

専門職(プロフェッショナル)の技術者が技術者倫理を

身に付けなければならない理由についてご理解できたでしょうか。

図にすると次のようになります。

技術者が関与した不祥事例

ここ20年の間でも

技術者が関与した不祥事がたくさん散見できます。例えば

雪印乳業の集団食中毒事件(2000年)、

A建築士による耐震強度偽証事件(2005年)、

耐震ゴム偽装事件(2015年)、

マンション杭打ちデータ偽装事件(2015年)、

日産自動車完成検査不正事件(2019年)、

トヨタ自動車の不正車検事件(2021年)など、

不祥事の後、その都度、法令改正や再発防止策が整えられてきましたが、

一向に減少する気配がありません。

どうしたら改善するか?

それは地道な技術者倫理教育しかないと考えます。

技術者を目指す若者たちの意識を変えることから

技術者の関与する不祥事の減少を目指したいと考えています。

次回では、これから社会に巣立ち、技術者となることを目指す大学生に向けて、

「なぜ大学で技術者倫理を学ばなければならないか?」

について一緒に考えてみましょう。

おおやなぎ経営研究所の最新情報をお届けします