5S活動の手順(3)整頓活動の手順 その1

整頓とは?

整理活動に続いて整頓活動について解説します。

集団で生産活動を進める場合、すぐに使えて、誰でもわかることが必要になります。

そのために整頓します。

定義すると、整頓とは?

必要なものを必要なときにすぐに使用できるように、

決められた場所に準備し、誰でもすぐにわかるようにすることです。

整理と整頓の関係

整頓で大事なことは、

整理が終わって不要品が排除された状態になってから、整頓活動に入ることです。

整頓活動においては、ものごとに置き場を決めることと、位置を明示することです。

部品を例に、整理と整頓の関係を見てみましょう

今日の作業は、部品Aを3個使います。

この先、数日間は同じ作業が続きます。

ところが作業机に上には部品Aが5個、部品Bが2個あります。

整理の観点から、部品Bはしばらく使わないので、倉庫へ移動・保管します。

品Aで今日使わない2個は現場内の材料棚へ移動・保管します。

ここまでが整理の段階です。

続く整頓活動では、

今日使う部品A3個をすぐ使えるよう作業者の手元におきます。

もう1歩進んだ整頓としては、作業机の上に部品Aの置き場を明記して誰でも同じ場所に置けるようにしました。

この例は、作業机の上の整頓を意味します。

同じように整理で移動した先の

材料棚や倉庫についても同じように

定位置かと位置の明示を図ることが整頓活動になります。

整頓活動のレベル

整頓活動では、置き方のレベルによって、

5つのレベルがあります。

悪いレベルから順に解説すると、

レベル0:未整頓、乱雑/放置→整頓されてない状態

レベル1:グループ整頓→同種類の部品・工具を一つのグループとしてまとめ、取り出し、返却を容易にする。

レベル2:文字情報の確認を要する整頓

ラベルなどの文字情報を表示することにより、番地や品名・品番の管理を行う。

レベル3:形状情報の確認による整頓

形状情報(形跡)より取り出し、返却する場所を確認する。文字情報より直感的に行動ができる。

レベル4:目視確認不要な整頓

目視確認をせずに取り出し、返却ができる工夫を施す。

ただし、レベル4の実施は動作分析など詳細な準備検討が必要なため、

改善活動において実施すべき項目になります。

5Sにおいてはレベル3を目標に取り組みましょう 。

整頓のレベルに応じた管理方法

それぞれのレベルにおける具体的な工夫として、

レベル1では「容器別管理」「色別管理」

レベル2では「ラベル管理」

レベル3では「形跡管理」

レベル4では「動作・作業標準化」が行われます。

今回はここまでです。

次回は、整頓活動の後半として

各レベルと管理方法について、具体的に解説していきます。

そして、いつもの5Sチェックリストの活用についても解説します。

おおやなぎ経営研究所の最新情報をお届けします