5S活動の手順(2)整理活動の手順 その2

整理を行う順番

整理活動の続きです。

使用頻度と移動のしやすさから対象の分類ができた後は、

どこから手をつけるか、考えていきましょう。

整理を行う範囲は、近から遠へ範囲を広げていきます。

具体的には、作業机の上から作業現場内の棚へ、

そして作業現場外の倉庫へと範囲を広げていきます。

作業机の上にある移動・保管品と判断されたものは、

まず現場内の棚へ移動・保管することになります。

次に、現場内の棚にあって、

使用頻度が少なく、移動のしやすい移動・保管品と判断されたものは、

倉庫へ移すようにします。

また、倉庫に不用品が十分溜まっている場合は、

先に倉庫の不用品を処分して、倉庫をすっきりさせてから、

作業机、棚、倉庫と範囲を広げる方法もあります。

整理チェックリストの活用

整理活動においても以前勉強した5Sチェックリストを活用します。

対象と観点からなるマトリックス(表)を整理用意にアレンジします。

観点では「置き場」を除いた4項目と要・不要分類で判断します。

サンプルを提示します。

これは、作業机の機械・設備/治具・工具の整理の例です。

最初の対象は、検査具調整工具です。

検査工具のゼロ調整をする道具で、

月1回程度の頻度なので、手元においておく必要はなく、

他の作業者と共有して使うものなので、

量に問題ありとチェックして、移動・保管品としました。

次の対象は、トルクレンチ・プラスドライバー大です。

毎日使用して、作業遂行に必要な道具であることから、

必需品としました。

続いて、プラスドライバー小( 破損品)です。

壊れており、作業で使用できないため、

品質と量に問題ありとして、不用品と判断しました。

次のウエスは、週1回程度の使用頻度であり、

機械のそばに置くと巻き込み等の不安全リスクがあるとして、

移動・保管品と判断しました。

要領がわかったでしょうか?

続いて、もう一つサンプルをみてみましょう。

これは、作業机における材料/仕掛品/製品/副資材の整理の例です。

この作業机における作業目的は、

最初の対象は、仕掛品AにI S Oねじを使って取り付け金具を組み立てることです。

対象の「仕掛品B」と「J I Sネジ」は今回の作業で用いません。

先月の作業で使うものが残ったままになっている状況です。

したがって、作業机の上にあると、間違う可能性があることから、

トラブル要因として品質の欄にチェックし、移動・保管品としました。

また、「仕掛品A」と「I S Oねじ」、「取り付け金具」は本日の作業量に対して数が多いので、

量の欄をチェックして、多すぎるものを移動・保管品としました(▲で表示)

これで整理活動の手順については解説を終わります。

次回は、整頓活動の手順いついて解説します。

おおやなぎ経営研究所の最新情報をお届けします