現場で使える建設業界用語 6 ネットワーク工程表/その作成方法 その1(往路計算)

ネットワーク工程表を作成してみよう

今回は、実例を使ってネットワーク工程表を作ってみましょう。

まずは、あるプロジェクトの例をもとに、次の手順で作成します。

①作業関連表の作成

②ネットワーク図の作成

③往路時間の計算→クリチカルパスと総所用日数の算出ができます

④往路時間の計算→フロートの算出、ネットワーク工程表が完成

機械的な足し算と引き算だけで、

Tの入力から、ES、E F、LF、LS、Fの5つの時間を算出できます。

今回、次回の2回に分けて解説します。

作業関連表の作成

あるプロジェクトを、遂行しなければなりません。

工事管理者として、必要な総作業時間とクリティカルパスを算出して、

諸々の状況変化に対して、効率的な工程管理をすることが求められています。

その時まずやることは、各作業を洗い出して、それぞれの作業の関連性を調査します。

そして、作業ごとに所用時間と、直前にやっておかなければならない作業「直前先行作業」を洗い出して表にします。

作業関連表です。実例を次に示します。

タスク名先行作業所要時間
Aなし
BA
CB
DA
FB、D
GC、F
作業関連表

この作業関連表から次のようなネットワーク図を作ることができます。

ネットワーク図

往路計算

ネットワーク図ができたら、往路計算をします。

左から右に、順番にES(最早開始)とEF(最早終了)を計算していきます。

最初の作業Aでは、もちろんES=0、EF=ES+Tです。

次の作業からは、ES=直前作業のEF(複数ある場合は一番大きい数字)、EF=ES+Tとして計算します。

注視するのは、前作業が複数ある場合です。今回では作業FとGです。

では、やってみましょう。

往路計算

作業FのESには、前作業のESが、Bの8とDの6なので、8を入れます。

同様に、作業GのESには、前作業のESが、Cの13とFの10なので、13を入れます。

これで往路計算は終わりです。

これで、クリティカルパスと総所用日数が分かります。

一番大きいEFが総所用日数になり、辿ってきた青点線の作業がクリティカルパスになります。

A→B→C→Gです。

施工管理の試験問題であれば、作業関連表から総所用日数を出す問題として出題されます。

2分もあれば、誰でもできます。ラッキー問題ですから、しっかり抑えておきましょう。

今回はここまで、次回は復路計算から、LF、LS、Fを計算してネットワーク工程表を完成させましょう。

おおやなぎ経営研究所の最新情報をお届けします