使ってみてよかったもの(4)シェアサイクル

シェアサイクル とは?

ウイズコロナ、アフターコロナで流行るものは?

3蜜を避ける。特に満員電車には乗りたくない。

通勤時間帯をずらすか?自家用車?自転車?徒歩?

いろいろと対策は考えられるが、10km圏内であれば自転車、

欲を言えば、電動アシスト自転車がいい。

所有からシェアする時代を先取りするため、購入を考える前に、

シェアサイクルを試してみました。

好きなタイミングで好きなだけ使える自転車です。

乗り捨てOK、予約・鍵、支払い全てスマホで完結するシステムです。

我が家の近所では、HELLO CYCLINGのダイチャリが一大勢力なので、

早速、登録して使ってみました。

ダイチャリのパンフレット

スマホにアプリをインストールして、クレジットカードを登録して終わりです。

そんなに難しくありません。

予約してみました

まず、予約です。

駐輪基地は結構たくさんあり、駅周辺や市街地であれば、徒歩圏内で見つかります。

セブンイレブンに併設するケースが多いようです。

アプリから予約します。地図上に自転車マークで基地が表示されます。こんな感じ。

予約

近くの駐輪基地をクリックすると、その基地に配置してあるアシスト自転車が、車両番号とともに表示されます。

アプリ画面に、電池の残量や料金とともに表示されます。

レンタル料金は一緒なので、電池残量の残っているものから選択します。

すると、パスワードをもらえて、予約完了。

料金は、15分70円、12時間で1000円。

1時間で280円。ちょっとお高い。

電動アシストなので、電池を使い切ると、

その後は、普通の自転車になってしまします。

3段変速ギヤなので、万一電池ぎれでもなんとかなるとのことですが。。。

実車してみます

ちょっと無謀のようですが、事務所から昭和の森まで往復する計画を立てました。

往復38km、周辺の見所を数カ所回ると40km超える計画です。

100%充電の表示がある自転車を予約して、実車しました。

メーターは2つ。右が実車、乗り捨ての管理用です。

案内に沿って、予約時のもらったパスを入力すると、鍵が外れます。

左が、アシストの切替ようです。電源オンオフのほか、

電動アシストの補助力切り替え(大中小の3段階)、

電池の残量、残りアシスト距離などが表示されます。

この場合、電池残量は3/4程度、走れる距離は43km。

あれ、フル充電の車体を選んだはずなのに、結構消耗しています。

このままでは、全行程をアシストするのは無理そうなので、

坂道中心にオン・オフの切り替えが必要です。

車体

車体は、見た目きれい、パンクやブレーキの効きを確認して、実車します。

電源オン。漕ぎ出しの加速はかなり楽ちんです。

坂道もスイスイ快適です。

往路は上りが多いので、目的地付近で、すでに残り距離が10km以下へ。

復路は、坂道以外は普通の自転車になってしましました。

レンタル時間5時間、上限の1000円の支出でした。

シェアサイクルのメリット・デメリット

さて、評価します。

まずは、メリット。

①電動アシストの性能は満足です。坂道もなんのその

グイグイ引っ張ってくれます。

②市街地であれば、基地はたくさんあり、借りるのも返すのも困りません。乗り捨てできるのはいいね。

③アプリもそこそこ使えます。

④自転車の整備もまずまずです。

デメリット、改善点です。

①予約時の電池残量と実機の残量が違う。

どうやって充電する仕組みなのか分かりませんが、人力で電池回収交換しているなら、こんなもんかな?

ソフトバンク系のベンチャー企業ですが、とてもITで管理しているとは思えない状況でした。

②ちょっと郊外へ行くと、基地がありません。

昭和の森だったら結構な観光地なので、基地があっても良さそうなのですが、ありません。

今回の計画では、電車との併用が望ましかったのですが、そうは行きませんでした。

帰路は相当汗をかきました。

そして、地域で差があり、船橋あたりも少ないようで、

今後の整備・拡大が望まれます。

③料金が高い

20km往復で1000円、電車と変わらない値段です。

もう少し安いなるといいな。

または、流行りの「サブスクリプション」、使い放題で月3000円とかなら、

もっともっと拡大する可能性ありですね。

最後に、まとめます

電動アシスト自転車自体は、相当魅力的です。

価格次第ですが、10万円未満なら、絶対に普及しそうです。

特別定額給付金で買うにはちょうどいい。

サラリーマンの通勤、中高年、子連れママには、とてもいい道具になりそうです。

シェアサイクルの仕組みは、もう少し改善の余地ありです。

おおやなぎ経営研究所の最新情報をお届けします